コルト25オートにホップアップ化 その1

コルト25オートにホップアップ化 その1

たしか去年位に中古で手に入れたコルトポケットのガスガンです。
コイツにはポップアップが装備されていませんので、マルシン製ではなくレプリカ製?
古い物には間違いないようです。
恐ろしく短いバレルですが、初速は54m/sくらい出ておりました。

コルト25オートにホップアップ化 その1
今更なネタですけども、コイツにポップパッキンを装着してみたいと思います。

とゆうか、このブログのアクセス数が伸びないのは前提機種がマイナー過ぎる為のような気がしてきた・・・

コルト25オートにホップアップ化 その1
はい、バレルです。長さ5cmくらいで、外径が8mm、そして内径はなんと6.2mm!
BB弾をバレル内に入れるとストンと落ちます。
今でこそルーズバレルとやらで6.20mmのバレルの命中精度が良いとかで発売されていますが、
この当時はBB弾がデカかったのでしょう(てきとう)。

当初、外径8mmの真鍮パイプからバレルを切り出そうと思ってましたが、熟考の上(考える時間はいっぱいあった)市販のカスタムインナーバレルを使います。
コルト25オートにホップアップ化 その1

タナカのリボルバー系用のキャロムショット製カスタムバレルです。
内径は6.02mmとかなりタイトな内径で、
このバレルに袋の上に乗っかっているマルイリボルバー用のVパッキンを使います。

もちろん問題点がありまくり、このキャロムのバレルは一般的な外径8.55mmのシロモノなので、
コルトポケット本体のバレルを通す部分は直径8mmの穴を全て広げる必要があります。

コルト25オートにホップアップ化 その1
というわけでサクッと8.5mmのドリル刃を手配しました。8.55mmのドリル刃は4000円くらいするので諦めました(°_°)
写真の各部品のバレルが通る穴をドリルで拡大した後、紙ヤスリをドリルに巻きつけてさらに8.6mm近くまで拡大します。

やっぱり大変でした( ̄◇ ̄;)

コルト25オートにホップアップ化 その1
とりあえずチャンバーにバレルとパッキンを装着できました。

今日はここまで(^ω^)




同じカテゴリー(改造)の記事画像
マルイエアコキに挑戦!ソーコム Mk23 成功・・なのか?編
マルイエアコキに挑戦!ソーコム Mk23 やっぱり失敗編
マルイエアコキに挑戦!ソーコム Mk23 失敗編
マルイエアコキに挑戦!ソーコム Mk23
S&T ベネリM4 ソウドオフ 修理と小ネタ
GBRハンドグレネード(バネ式)小ネタ
同じカテゴリー(改造)の記事
 マルイエアコキに挑戦!ソーコム Mk23 成功・・なのか?編 (2019-04-18 21:16)
 マルイエアコキに挑戦!ソーコム Mk23 やっぱり失敗編 (2019-04-13 18:26)
 マルイエアコキに挑戦!ソーコム Mk23 失敗編 (2019-03-30 20:59)
 マルイエアコキに挑戦!ソーコム Mk23 (2019-03-09 17:04)
 S&T ベネリM4 ソウドオフ 修理と小ネタ (2019-02-24 20:30)
 GBRハンドグレネード(バネ式)小ネタ (2019-01-20 21:55)

2018年10月28日 Posted by akilarock  at 20:55 │Comments(0)改造ハンドガン

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。