スポンサーサイト
アモポーチを作る!
自粛自粛と家庭の事情で忙しく全然更新できておりませんが、
ちょっと小ネタで弾薬を持ち運びしやすいようにアモポーチを作ってみました。
材料は100均ショップのセリアに売っている化粧ポーチです。

当然一個110円(税込)です。

これにマルイのショットシェルマガジン6本とBB弾ローダー、BB弾ボトルを収めました。
もう一個にはマルイエアリボルバー パイソンのカートリッジ30発分とリボルバー 用ローダー3個、さらにBB弾ローダーが入ります。

ショットシェルは伸縮性バンドで軽く固定出来ます。机の上ににシェルを転がしておくと、どっか行ったり、無くしたりするので、
これでシェル自体を立てて管理することができます。

カートリッジを立てておくケースもポーチのカタチに合わせて作りました。
このケースの材料も100均です。
はやくサバゲ行きたい、、、、
ちょっと小ネタで弾薬を持ち運びしやすいようにアモポーチを作ってみました。
材料は100均ショップのセリアに売っている化粧ポーチです。

当然一個110円(税込)です。

これにマルイのショットシェルマガジン6本とBB弾ローダー、BB弾ボトルを収めました。
もう一個にはマルイエアリボルバー パイソンのカートリッジ30発分とリボルバー 用ローダー3個、さらにBB弾ローダーが入ります。

ショットシェルは伸縮性バンドで軽く固定出来ます。机の上ににシェルを転がしておくと、どっか行ったり、無くしたりするので、
これでシェル自体を立てて管理することができます。

カートリッジを立てておくケースもポーチのカタチに合わせて作りました。
このケースの材料も100均です。
はやくサバゲ行きたい、、、、
BB弾スピードローダー(くるくる回すやつ)

はい、買っちゃいましたよ
またBB弾ローダーです!!どんだけマガジンに給弾したいのか!!
これもノーブランドの製品になりますので、耐久性にやや不安が残りますが、
実は次世代M4も所有していますので、スプリングマガジンに120発も入れるのが面倒になりました(多弾マグは嫌い)。
スタンダードM4マガジン用ですが次世代も手で抑えれば使用できます。
ハンドルをクルクル回しながら給弾します。ちゃんと給弾出来てて面白い!
しかし不満点も少し

マガジンに給弾後、給弾口から、、、

きっちり10発こぼれて出てきます。ちょっと多いので、分解して原因を探ります。

ご開帳。ネジを6本外して開けます。

どうもここにBB弾が重力に従い流れ込み・・・

ハンドルを回すと、上側に運ばれ、パイプの中を通って給弾されます。

給弾部分はこんな感じ。仕組みは簡単です。

そして給弾ノズル?部分は金属性なのですが、、、
これBB弾をストップさせるOリングちゃうの?Σ(・□・;)あるやん、BB弾止めるやつ。
ただ、よく調べると、、、あかん、このOリングユルユルや。BB弾が素通りします。
代りになりそうなモノを探します。ちなみに現在夜の12時ですけど

内径6mmの水道用パッキンとクラウンのエアリボルバー用カートリッジのパッキンがありました。
水道用は実際の内径が5.8mmなので、BB弾の通りがかなり悪く、また外径も少し大きいため代りに収まりそうにありませんでした。
そこでエアリボのカートパッキンを必要な厚さにデザインナイフで切り出しました。

厚さ1.5mm?くらいです。
これで良い感じにBB弾が抜けていきます。
予備も作ろうと思えばすぐ作れます。
あとはハンドル部が緩みやすいので、ネジ部をネジロックで固定し

回転軸部分をグリスアップしておきました。
あとはBB弾の給弾ルートを磨いておきました。

組み立てて完成。
クルクル回す時の抵抗が少なくなり、給弾ノズルからも3発くらいしかこぼれなくなりました。
BB弾ローダーの改善その2
前回、BBローダー本体のズレを修正しました。
このまま組み立てたいところですが、
この容量の大きいローダーをメインに使おうと思っとりますので、手を加えます。

赤い線の右がマルイのBB弾ローダーのパーツ、
左手が200発ローダーの使うパーツです。
マルイのはスプリングの硬さが丁度よく、また給弾出口にあるOリングも質の良さを考慮して使用します。
あと、200発ローダーの方は給弾中にロッドを押し込むと勝手にロックが掛かってしまう欠点があります。
ストッパーが勝手に動いてロックしてしまうことが原因ですので、対策します。

赤い矢印のようにロックの穴の横に、薄い(厚さ1mmくらい)スポンジシールを貼りつけて、ロックバーに摩擦をかけることにより動くのを防ぎました。
これで勝手にロックがかかることは無くなりました。

とりあえず完成っと(^ω^)
容量が増えて、マルイ製と変わらない給弾性能のローダーです。
このまま組み立てたいところですが、
この容量の大きいローダーをメインに使おうと思っとりますので、手を加えます。

赤い線の右がマルイのBB弾ローダーのパーツ、
左手が200発ローダーの使うパーツです。
マルイのはスプリングの硬さが丁度よく、また給弾出口にあるOリングも質の良さを考慮して使用します。
あと、200発ローダーの方は給弾中にロッドを押し込むと勝手にロックが掛かってしまう欠点があります。
ストッパーが勝手に動いてロックしてしまうことが原因ですので、対策します。

赤い矢印のようにロックの穴の横に、薄い(厚さ1mmくらい)スポンジシールを貼りつけて、ロックバーに摩擦をかけることにより動くのを防ぎました。
これで勝手にロックがかかることは無くなりました。

とりあえず完成っと(^ω^)
容量が増えて、マルイ製と変わらない給弾性能のローダーです。
BB弾ローダーの改善その1
ブログは更新してませんかサバゲには数回行っております。
サバゲーの時間もエアガンを弄る時間も取れませんが、まぁボチボチやっとります。
さて、普段はガスブロマガジンの給弾にはマルイのBBローダーのミニを使っております。
もう10年くらい使っておりますが、
ハンドガンメインでインドアゲームとかやっていると、ローダーに100発程度しか入らないので
頻繁にローダーに弾を補給しなければならないのが面倒になってきました。
XLサイズのローダーも持ってますが、ガスブロマガジンには入れ辛いので、電動のマガジン専用になってます。
そこで大き目の例の物を手に入れました

200発入るやつです。
まあ製造元は某国のパチモン工場でしょうから分解メンテナンス前提で買ってみました。

噂通り、給弾しようとロッドを押すと、硬い!
中のリタールスプリングが硬すぎじゃないですか?指が疲れます。
後、バリが酷いのをカッターで削り除去していくと、、、


下が買ったほう、上がマルイです。
見ての通り左右の合わせ目でズレとる・・・Σ(゚д゚lll)
とゆうかマルイの製品てやっぱりキチンとしてるんですね、、、
しかし、こんなところで呆れていてもしかたありません。
一度分解して中身を取り出し

クランプで合わせ目のズレを修正します。

でもこのままでは使い難い(違う)
・・・クランプを外したら元に戻ってしまうので

熱湯に潜らせます。容器はちょうどカップ焼きそばを食べたところなので再利用します。
そしてそのまま水で冷やして常温に戻しました。

まあまあマシになったかな( ・∇・)
サバゲーの時間もエアガンを弄る時間も取れませんが、まぁボチボチやっとります。
さて、普段はガスブロマガジンの給弾にはマルイのBBローダーのミニを使っております。
もう10年くらい使っておりますが、
ハンドガンメインでインドアゲームとかやっていると、ローダーに100発程度しか入らないので
頻繁にローダーに弾を補給しなければならないのが面倒になってきました。
XLサイズのローダーも持ってますが、ガスブロマガジンには入れ辛いので、電動のマガジン専用になってます。
そこで大き目の例の物を手に入れました

200発入るやつです。
まあ製造元は某国のパチモン工場でしょうから分解メンテナンス前提で買ってみました。

噂通り、給弾しようとロッドを押すと、硬い!
中のリタールスプリングが硬すぎじゃないですか?指が疲れます。
後、バリが酷いのをカッターで削り除去していくと、、、


下が買ったほう、上がマルイです。
見ての通り左右の合わせ目でズレとる・・・Σ(゚д゚lll)
とゆうかマルイの製品てやっぱりキチンとしてるんですね、、、
しかし、こんなところで呆れていてもしかたありません。
一度分解して中身を取り出し

クランプで合わせ目のズレを修正します。

でもこのままでは使い難い(違う)
・・・クランプを外したら元に戻ってしまうので

熱湯に潜らせます。容器はちょうどカップ焼きそばを食べたところなので再利用します。
そしてそのまま水で冷やして常温に戻しました。

まあまあマシになったかな( ・∇・)
メンテナンスツールにバルブレンチ
こんにち令和!
というわけで令和なゴールデンウイークに実家に帰省したAKILAです。
ど田舎の農家なので、裏山でエアガン打ち放題なんですが、関東からは飛行機の距離なので
エアガンを持って帰省できませぬ(´;ω;`)
なので今回はちょっとした小ネタ

東京マルイのメンテナンスツールであるゴットハンドをこの前買いまして、足らない道具を買い足しているところなのですが
バルブレンチがデカすぎて入らないことに

左の青グリップのレンチです。とても軽量で使いやすいのですが、、、サバゲーに持っていく物としては嵩張ります。
そこで、右に写っている5.5mmボルト用のレンチを加工しようと考えました。
このレンチは一般的な六角ビットに対応しており、ゴットハンドツールの交換時期ドライバーにも使えます。

このバルブレンチは先っぽから見るとこのような形なので、ボルトレンチの方も2カ所に突起を残すように削ります。
というかステンレスじゃないのかこれ、、、大丈夫かな。

何故か実家にある万力に固定し、これまた実家にあるサンダーで豪快に火花散らして削ります。

思ったより簡単に削れたので、金属用ヤスリである程度整えます。
割といい形になりました。

これで交換式のドライバーにハマるバルブレンチになりました。

とりあえず、ガスガンのバルブは回せました。結構テキトーに削って作りましたが、問題無さそうです。
あんまりサバゲ行ってバルブを外すことはないと思いますが、、、
またヒマがあれば、ツールキットに追加した道具の紹介をしてみます( ^ω^ )
というわけで令和なゴールデンウイークに実家に帰省したAKILAです。
ど田舎の農家なので、裏山でエアガン打ち放題なんですが、関東からは飛行機の距離なので
エアガンを持って帰省できませぬ(´;ω;`)
なので今回はちょっとした小ネタ

東京マルイのメンテナンスツールであるゴットハンドをこの前買いまして、足らない道具を買い足しているところなのですが
バルブレンチがデカすぎて入らないことに

左の青グリップのレンチです。とても軽量で使いやすいのですが、、、サバゲーに持っていく物としては嵩張ります。
そこで、右に写っている5.5mmボルト用のレンチを加工しようと考えました。
このレンチは一般的な六角ビットに対応しており、ゴットハンドツールの交換時期ドライバーにも使えます。

このバルブレンチは先っぽから見るとこのような形なので、ボルトレンチの方も2カ所に突起を残すように削ります。
というかステンレスじゃないのかこれ、、、大丈夫かな。

何故か実家にある万力に固定し、これまた実家にあるサンダーで豪快に火花散らして削ります。

思ったより簡単に削れたので、金属用ヤスリである程度整えます。
割といい形になりました。

これで交換式のドライバーにハマるバルブレンチになりました。

とりあえず、ガスガンのバルブは回せました。結構テキトーに削って作りましたが、問題無さそうです。
あんまりサバゲ行ってバルブを外すことはないと思いますが、、、
またヒマがあれば、ツールキットに追加した道具の紹介をしてみます( ^ω^ )
マルイエアコキに挑戦!ソーコム Mk23 成功・・なのか?編

マズルぎりぎりまでインナーバレルが入っている状態です。
前回の下がった初速の原因ですが、どうもピストンカップがシリンダーに張り付いており、
動きが悪くなっておりました。
やっぱピストンカップを紙ヤスリで磨いたのが悪かったようだ( ゚д゚)
真似すんなよー
てなわけでピストンカップを確保します

メル◯リで900円のジャンク電ブロを手配しました。動くか動かんかわからんヤツです。

本能のおもむくままバラします。

黒いピストンカップが出てきました。
エアコキの白いプラスチック製のカップと違い、ゴムっぽく、僅かに直径が小さいのです。
シリコンスプレーを新しくピストンカップに吹いて、いざ!

この組み合わせで、ノーマルの66.5m/sより2.6m/sの初速アップに成功( ^ω^ )
・・・ま、改造の効果はあったとゆうことで、、、
いくら金かけたんだか。。。
マルイエアコキに挑戦!ソーコム Mk23 やっぱり失敗編

前回、TNバレル6.04mmΦ✖️261mmをブッ込んでみたソーコム。
見事なまでに初速が下がりましたので、ノーマルよりやや長いくらいまでバレルカットします。

パイプカッターでスパっとな

切り口はリーマーと砥石で仕上げます。

金色がノーマルのバレルなので、15mmくらいは長くしてみました。

インナーバレルにアルミテープを巻いて、バレルが前方にスッポ抜けるのを防止します。
そして、再び試射!!!

な・ん・で・や・ね・ん・(´⊙ω⊙`)
マルイエアコキに挑戦!ソーコム Mk23 失敗編

サクッと、ネットにある分解方法に従いましてアウターバレルを取り出します。
ところが、ソーコムのインナーバレル取り出し方法は、ガスの方しかネットにないΣ(゚д゚lll)
なら、人柱になりましょうぞ

まずネジネシを外して

赤丸の部分が接着剤で付いていましたので、慎重に剥がします。そんなに強力には接着されておりませんので、剥がれました。

前回紹介したTNバレルのマルイエアコキUZI用を組み込みますが、ポン付けはできません。

バレルストッパーがありますので、まずコイツと、銃口付近もインナーバレルより径が狭いので、削ります。

コルト25オートにホップを付ける時に使った8.5mm径ドリルで削ります。

組み込めました。
うーん、ヤバイ臭いしかしない、、、
とりあえず、撃ってみますか。

(ㆀ˘・з・˘)
やっぱり、エアー量に対してバレルが長すぎますか、、、、
マルイエアコキに挑戦!ソーコム Mk23
注:初速向上の目指す記事ですが、銃刀法の規制値内の話です。
エアコキ戦があるんですよ。フィールド大将軍の定例会では。
マルイのエアコキグロック 17を貸して頂けるのですが、やっぱ自分のエアコキで戦いたいじゃないですか。
と言うわけで超久しぶりにマルイのエアコキハンドガンを買おうと思いました。
そういえば最後に買ったのは南部十四年式でした。今やプレミア値が付いてます、、、( ゚д゚)

いろいろ調べた結果、ソーコムがコッキング もしやすくパワーもあるとのこで買っちゃいました。

初速はこんなもの。
実は、いちどシリンダーにグリスを塗布してみたら初速が62m/sまで下がりました。シリコンスプレーを軽く吹くようにしないとダメみたいです。
また更にネットで調べると、パワーアップ方法としてはスプリングを嵩上げする、フォートレスから販売されている強化スプリングに交換するのがポピュラーのようです。当たり前ですけども(・Д・)
オイラは違う方向からパワーを上げてみます
。

長いなぁ、、、
パッキンの形状はOKなので、ノーマルよりやや長めにカットしてBB弾の加速距離を稼ぎます。
タイトバレルの効果はいかほどかなo(`ω´ )o
エアコキ戦があるんですよ。フィールド大将軍の定例会では。
マルイのエアコキグロック 17を貸して頂けるのですが、やっぱ自分のエアコキで戦いたいじゃないですか。
と言うわけで超久しぶりにマルイのエアコキハンドガンを買おうと思いました。
そういえば最後に買ったのは南部十四年式でした。今やプレミア値が付いてます、、、( ゚д゚)

いろいろ調べた結果、ソーコムがコッキング もしやすくパワーもあるとのこで買っちゃいました。

初速はこんなもの。
実は、いちどシリンダーにグリスを塗布してみたら初速が62m/sまで下がりました。シリコンスプレーを軽く吹くようにしないとダメみたいです。
また更にネットで調べると、パワーアップ方法としてはスプリングを嵩上げする、フォートレスから販売されている強化スプリングに交換するのがポピュラーのようです。当たり前ですけども(・Д・)
オイラは違う方向からパワーを上げてみます
。

長いなぁ、、、
パッキンの形状はOKなので、ノーマルよりやや長めにカットしてBB弾の加速距離を稼ぎます。
タイトバレルの効果はいかほどかなo(`ω´ )o
S&T ベネリM4 ソウドオフ 修理と小ネタ

前回のゲームでどっかにぶつけて飛んでったフロントサイト

先日のVショーにて集光サイトタイプを確保してきました。

仮置きしてみます。バレルの丸みが邪魔ですねぇ、、、
サイト側をリブと一体になるようにヤスリで平らに削ります。

リブもサイトも3Dプリンター出力されたABSなので、ABS接着剤で固定して完了です。
なんか前回と前後逆に付けたような・・・まあいいか(・ω・)
ここから小ネタ。
僕はこのベネリを使うときは周りが引くほど乱射するので、マグチェンジは頻繁に行います。
そこでシェル型マガジンを交換しやすいように

マガジンが入る部分に、ポリプロピレン板のバネを貼り付けているのですが、
いかんせんバネとしては弱すぎでした、、、
最近では、シェルマガジンが板バネに押されても出てこなくなりました。

ここで100均一で買って壊れた懐中電灯を使います。

使うのは電池のバネ部分。ここ、金属板と巻きスプリングが元からくっ付いているのです。

板を適当な大きさに切り出し、スプリングも半分程にカットして、ポリ板の下にセメダインスーパーXで接着します。

金属製スプリングの力で確実にシェルマガジンが排出されるようになりました( ^ω^ )
ゲームで素早いマグチェンジが可能になります。